脳腸相関とは?腸活とストレスケアについて解説

「不安を感じるとお腹が痛くなる」経験をしたことからわかるように、脳や心の状態が、腸に影響を与えることが誰もが馴染みがあると思います。
しかし、その逆に腸の状態が脳やメンタルに影響を与えることが、最近の研究から明らかになってきました。
この記事では、脳と腸の密接な関係である「脳腸相関」や、メンタルを整えるための腸活についてお伝えします。

脳腸相関とは

脳腸相関とは、脳と腸が自律神経やホルモンなどを通して、お互いに密な関係であることを示した言葉です。

古くから

  • 緊張すると、おなかが痛くなる
  • 新年度など環境が変わる時期には、いつも便秘になる

などの現象は、ストレスを感じた脳が自律神経を介して、腸に刺激を伝えることが原因だとわかっています。

このような、
脳→自律神経→腸の信号経路の逆に、
腸→自律神経→脳
の経路があることがわかっています。

例えば、

  • 腸が病原菌が感染すると、脳に不安感を伝える信号が送られる
  • 乳酸菌を摂取して腸内環境が整ったマウスは、通常のマウスよりもストレス耐性が高まった

などのように、腸の状態が脳に作用したと思える研究結果が報告されています。

このように、腸の状態が気分や感情にも影響を及ぼすことが分かってきたことから、腸は「第二の脳」とも呼ばれています。

腸と脳の3つの繋がり

腸と脳は密接に繋がっており、特に

  • 免疫系
  • 内分泌系
  • 神経系

3つの役割があると考えられています。

病原菌を防ぐ「免疫系」

腸は体の中にありながら、外部(食道)と接している場所です。
そのため、食べ物だけでなく、細菌やウイルスなどのさまざまな病原体と常に接する機会があります。

腸は病原体のさまざまなリスクに対応するために、体全体の半数以上の免疫細胞が存在しています。
「腸管免疫系」という独自の免疫系が発達しており、人体最大の免疫器官とも言われています。

腸からホルモンで情報を伝える「内分泌系」

腸には、ホルモンを分泌する腸管内分泌細胞という細胞が存在しており、内分泌器官としての役割も担っています。
ホルモンとは、血流に乗せて情報を伝達するための化学物質です。

たとえば、「なんとなく、無性にアレが食べたいな」という感覚を覚えたことはありませんか?
この現象は「スペシフィックハンガー」という名称がついており、腸がホルモンを通じて脳に働きかけ、「この食べ物が不足している」という信号を送っているからだと言われています。

この説が正しいとすれば、「食べたいものを、直感に従って食べる」ことは、とても理にかなった健康法だと言えます。

自分で情報を処理し、伝達する「神経系」

実は腸には、

  • 入ってきた情報の処理する
  • 処理した情報を伝達する

という独自の神経細胞が存在し、腸管神経系と言われる独自の神経ネットワークが発達しています。

そのため、脳の指令が無くても自分で考えて自分で活動することができ、脳と同じような働きをします。

中でも腸から脳への情報伝達のルートとして注目されているのが「迷走神経」と呼ばれる神経系です。
「迷走」という名前からはネガティブなイメージを抱きがちですが、これは腸からさまざまな体の器官に向かって神経が広く・複雑に分布していることが由来です。
神経が密接に繋がっているということは、ネットワークのケーブルがたくさん繋がっていることとに似ています。
それだけ、腸の情報は体全体に影響を与えていることが予想されます。

腸内環境を整える「プロバイオティクス」

より効果的に腸活するために、「プロバイオティクス」という考え方が注目されています。
ヨーグルトのパッケージなどでよく目にする言葉ですが、「腸内環境を良くする善玉菌を摂取する」という意味があります。

ヨーグルトなどの食べることで、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増え、腸内環境が整いやすくなります。
腸内環境が整うことで、脳への刺激が減り、緊張や不安などの心の調子も整うかもしれません。

また、善玉菌を増やすために、善玉菌のエサとなる食物繊維を摂取することも重要です。
オリゴ糖などの食物繊維は、消化酵素で分解されず、腸内で微生物のエサになります。
このような、直接吸収はできないものの、腸内の微生物にとって有益なものを「プレバイオティクス」と呼びます。

オリゴ糖を手軽に摂取できる食品として「菊芋」が注目されています。
脳腸相関の関係から見れば、より効果的に腸内環境を整えるなら、菊芋とヤクルトやヨーグルトなどの乳酸菌食品を一緒にとると効果が高まると言えます。

腸活とストレスケアについての研究

これまでは、ストレスへの対処は、脳を起点として考えられてきました。
しかし、腸の状態が脳のパフォーマンスに影響を与えることがわかった今、心の調子を整えるためには腸の調子を整えること重要ということが言えます。

過敏性腸症候群の原因・セロトニンの生成

腸とストレスに関するメカニズムを解明するため、様々な研究が行われています。
たとえば、日本の人口の約1~2割に見られると言われる過敏性腸症候群(IBS)は、脳と腸の関係が正常に保たれてないことが原因とされています。
また、睡眠と密接な関わりがあるとされるセロトニンというホルモンは、腸で多く作られることが近年の研究でわかっています。

マウス実験とヒト試験の再現

ただし、まだ脳と腸の厳密なメカニズムの解明には至っていません。
セロトニンの例で言えば、腸で作られたセロトニンが、直接脳に作用するかどうかは確証がつかめていないそうです。
また、マウスを使った実験では、乳酸菌を摂取したマウスが抑うつ症状の改善が見られたことが報告されました。
しかし、人間でも同様の臨床試験をした結果では、抑うつ作用の改善は認められなかったそうです。

このような結果は、動物実験での効果をそのままヒトに当てはめることの難しさを物語っています。
今後、この領域の研究の進展によって、腸内環境の改善によるメンタルの維持改善法が確立されることに期待が高まっています。

おすすめの記事